お墓のQ&A – お墓づくりの基本

お墓の名称

お墓の内部はどうなっていますか?

お墓のかたちや地域により異なりますが、基本的にはお墓の内部(下部)に納骨室と呼ばれるお骨を納める部屋があり、納骨室の底は、基礎などをせず、土の状態のままになっています。

基礎をしない理由は、火葬場からお遺骨をもって帰られる際に壷に納めますが、関西では、そのお骨を壷から「さらしの袋」に入れ替えてお墓へ納めます。年月とともにさらしとお遺骨は風化して土に還ると言われております。
これは、お骨を”自然に還す”という意味があります。

永代使用料って何ですか?

永代使用料とは、墓地代のことです。

正式には墓地永代使用料といいます。墓地を永代に渡って使用する権利を獲得するための費用です。永代使用料を納めた後、墓地管理料を納めるケースが大半です。

永代供養と勘違いされる方もいますが、別のものです。

亡くなれば必ず墓石に戒名(法名)を彫らないといけないのですか?

必ずしもそうとは言えません。過去帳や、位牌があるから良いという考え方も出来ます。

ただ今後、子孫の方々がお墓に参るとき、ご先祖さんにこんな人がいて、この日に亡くなったというようなことを伝えて行きたいと考えて、亡くなられた方を刻んでいくという形が一般的です。

宗教が違うのですが、同じお墓に入って大丈夫?

信教は個人の自由ですので、そのようなケースもあります。

あくまで親族間の話し合いの上ですが・・・。

お墓の相続はどうすればいいですか?

後継ぎが決まっている場合は墓地の管理者に申し出て、墓地使用者の承継手続きをしてもらいます。

戸籍、親族の同意書等の書類が必要な場合がありますので、各霊園の管理者にお問い合わせください。尚、祭祀の対象ですので、相続税等はかかりません。

親のお墓を建てられるのは長男だけですか?一緒に入れるのは長男家族だけですか?

一般的には、問題ありません。ご兄弟でお墓を作る例も、長男家族以外が両親のお墓に入っている例もたくさんあります。

家紋は彫刻しなければならないのですか?

各家のシンボルとして家紋をお墓に刻んでいる方がほとんどですが、最近は少しづつ減少傾向です。

理由は

  1. 家の家紋が分からない
  2. 家紋に意味を感じない
  3. 家紋よりも他の図柄を彫刻したい

といったようなことです。必ずしも彫刻しないといけないというわけではありません。

兄が行方不明なのですが、その場合は次男である私がお墓を見ていかないといけないのですか?

通例としてはそう言えます。

が、お墓に関しては法律で承継順位が決まっているということはありません。霊園に規定がなければ、親族以外でお祀りする事も可能です。

永代供養とはどんなもので、どれくらいお金が必要ですか?

一般的には墓地の管理者(霊園や寺院)が、使用者に代わって永代にわたりお墓を管理する制度です。

永代供養専用の墓所や墓石を設けているところもあります。永代供養料は寺院や霊園によって様々です。維持管理費のかからない永代供養がほとんどです。

誰もお参りできなくなって、何年経つと、墓地使用権の返還対象になりますか?

霊園によって規定があると思いますので、管理者にお問い合わせください。

厳密に言うと「誰もお参りできなくなってから」ではなく、「管理料を支払わなくなってから○年」「墓地使用者が所在不明になってから○年」ということになります。

同じ敷地内にペットのお墓を建てても良いですか?

墓地の規定を見ると人間以外のお骨を納めてはいけないと明記してることが多いです。
墓地の管理規定で明記されていなければ、墓地の管理者と相談の上、可能な場合もあります。

自分の庭にお墓を建てたいのですが?

現在の法律では、個人の土地に墓地・墓石を作って 「納骨」や「埋葬」を行うことはできません。

但し、墓石を記念碑的なものとして建てることは可能です。また国が定める墓地のない地方では、黙認されていることもあるようです。

生前にお墓を建てたいのですが?

生前にお墓を建てるのを「寿陵(じゅりょう)」といい、現在では その寿陵が半分近くを占める霊園もあります。

終活という言葉が浸透したこともあり、生前からお墓を準備される方が増えてきました。相続税がかからず節税対策になるというメリットもあります。

お墓の正面には「○○家之墓」と「南無阿弥陀仏」とどちらを彫刻するのが良いですか?

お墓の正面の文字に関しては大まかに言うと

  1. 家名を刻む
  2. 宗派のお題目を刻む
  3. 自分の好きな文字や言葉を刻む

の三つに分けられます。

そもそも仏石には宗派のご本尊様がおられるということですので、宗派のお題目を刻む方もおられます。特に浄土真宗は「南無阿弥陀仏」と唱えるだけで成仏できる(他力本願)という考えですので、「○○家之墓」を前に出すより「南無阿弥陀仏」と彫る例が他宗派よりも多いようです。

お墓の建立者の名前は誰にすればいいですか?

これも特に決まりはありませんが、公営の霊園では墓地の使用者の名前を刻むように規定が設けられている場合が多いです。

後々、お墓を継いでもらいたいとの思いを込めてお子さんの名前を彫られる方もいらっしゃいます。

名字が違っても同じお墓に入れますか?

特に決まりはございません。

霊園によっては規定がある場合がありますので、墓地の管理者にご確認ください。

戒名などの追加彫りのときはお坊さんに性根を抜いてもらいますか?

「お魂」「性根」といったものは仏石(お墓の一番上にある○○家之墓などと彫っている石)にて祀りますので、墓誌に追加彫りをする場合には必要ありません。

仏石に刻む場合は原則として、性根抜き→彫刻作業→性根入れという段取りですが、最近は仏石を解体せずに現場で彫刻できるので、性根抜きは必要ないと考えておられるお寺様も多くおられます。

お彼岸って何ですか?

春分の日、秋分の日の前後3日間を「お彼岸」といいます。

春分の日、秋分の日は太陽が真東からのぼり、真西に沈みます。
元々は中国の「善導」というお坊さんが「アミダ仏の国は彼岸に太陽の沈む真西にある」と書かれた事からお彼岸の日没に真西を拝み、煩悩や悩みのない「彼岸」を想う、という習慣が出来たようです。

江戸時代にはこの時期に先祖を想い、お墓参りをするという習慣が生まれ、現在にも受け継がれています。

生前に故人が好きだったお花や木を墓所に植えることは出来ますか?

まず、墓地の規約において植栽を禁じている墓地があります。根が張ってお墓を傾かせたり、手入れを怠ると隣の墓地まで伸びて迷惑になることもありえるからです。 比較的根の張りにくい柘植やさつき等はよく植えられてきましたが、近年は少なくなっています。

しかし、ガーデニングの流行により、墓所に「木」ではなく、草花を植えられる方は増えてきているように思います。

水子がいるのだがどうやって祀ったらいいですか?

お墓に限定して言うと2種類の方法があります。

  1. 水子地蔵さんを建ててお祀りをする。
  2. 霊標又は石碑に「○○家水子之霊(菩提)」と文字だけ刻む。

最近は水子地蔵さんも本来の地蔵菩薩の形にとらわれず、親しみやすく、優しいお顔の地蔵さんを建てる方も多くおられます。

お墓が完成するまでの流れは?

一般的なお墓完成までの流れは下記の通りです。

  • 墓地を探す
  • ご家族やお寺様と相談
  • お墓のイメージを決める
  • 石材店との打ち合わせ(形・石種・彫刻文字の決定)
  • 石材店との契約
  • 完成
  • お支払い
  • 開眼式

お墓を考える時にまず行う事って何ですか?

ご家族間の話し合いだと思います。その次に墓地や霊園探しです。

ご家族でよく話し合うことが、お墓建立の近道にもなります。

「お墓を建てることを家族で話したら、以前より家族での会話が増えた。」ということもよく耳にします。

墓石の正面にはどんな文字を彫るのがよいのでしょうか?

一般的に言うと「○○家之墓」と家名を彫ることになりますが、ご家族それぞれの条件、状況によって考えていく場合もあります。娘さんしかいない、宗旨が変わるかもしれないなど。

洋墓、デザイン墓とよばれる型では、「愛」「絆」などの文字を彫ることも多いです。
ご家族でよく相談されたうえで選ばれた文字なら、どんな文字でも正解と言えるでしょう。

いつお墓を建立すればいいのか知りたいです。

これも正解は一つではありません。

仏教徒さんならば一般的にお盆、お彼岸や年忌に合わせたり、神徒さんや無宗教の方は、ご命日に合わされることが多いようです。お墓を建てることによってご先祖を供養し、感謝を表す機会が一つ増えるわけですから、「思い立ったが吉日」でいいと思います。

お墓はどれくらいの期間で建てれますか?

最短で1ヶ月半、余裕をもった工程ならば3ヶ月といったところでしょう。

お墓は自然の石を使います。採掘から切削、磨き、彫刻そして据付という流れになり、それぞれに手間をかけるほど時間はかかります。それと平行してお墓の型やデザイン、彫刻の文字の打ち合わせがあります。

私自身は無宗教ですが、実家の宗派で建てるべきですか?

無宗教でお墓を建てることはもちろん可能です。

寺院墓地の場合はそのお寺の宗派に沿ったお墓を建てるのが一般的ですが、それ以外の墓地の場合は、宗教色を排したお墓を建てることも出来ます。

ただ、後々にお参りする方のことも考えて、ご親族で相談されたほうが良いと思います。

旦那と一緒の墓に入りたくないんです。可能ですか?

個人墓や、シングル専門の墓所もありますので可能ですが、後々のことも考えて、ご親族とご相談されればよいと思います。

離婚していますが、実家の親と同じ墓に入れるのですか?

一般的に問題ありません。ご親族とご相談いただければよいと思います。

親とその親(祖父母)以前の仏様はどうすればよいのですか?

どうすればよいという意味にもよりますが、戒名(法名)等が判っているのであれば、お墓や墓誌に刻んで供養することが出来ます。

または「○○家先祖代々」ということで、まとめて供養の気持ちを表すということでも良いと思います。

同じお墓に何人(何代目)まで入れますか?

何人、何代という制限はありません。

関西地方の場合、お骨壷から出して納めて、土に還すという納骨方法ですので、納骨室がいっぱいになるというのも基本的には考えにくいです。

宗派を変えた場合に、竿石(仏石)だけを作り直すことは出来ますか?

可能です。ご親族でよくご相談ください。

仏石の部分ですので、一度お寺さんにお願いして魂(性根)を抜き、新たに作り直した後に次の宗派の本尊を魂入れ(性根入れ)します。

お骨は必ず土に還さないといけないのですか?骨壷でお墓に納めたいのですが?

「必ず」ではありません。

宗教的な意味合いではなく、地域の慣習として関西では骨壷から出してさらしの袋に入れて納骨するというのが一般的です。代々受け継がれるお墓でしたら、納骨スペースが有効に使えるという利点もあります。

お墓を建てるとき本家のお墓の土をもらうって本当ですか?

本家のお墓にはご先祖様が祀られています。

分家としてお墓を建てる場合、ご先祖様に守ってもらうという意味で本家のお墓の土を納める事もあります。最近では田舎からお墓を引越しするときに田舎のお墓の周りの土を納める方もいらっしゃるようです。

開眼はいつしたら良いのですか?大安でないといけないのですか?

開眼式を行う日に決まりはありません。

ただ開眼式というのはおめでたい事なので、大安にする方は多いです。又、遠方のご親族など、多くお参りいただけるように休日を選ぶ方も多いです。

お墓を建てる前にお清めした方がいいですか?

決まりはありませんが、お墓は『亡くなった人の家』ですから、自分たちのできる範囲でお清めされる方もいらっしゃいます。

うるう年にお墓を建立してもいいのか知りたいです。

私どもがお客様と接する中で、未だによく耳にする迷信で、広島、和歌山、高知等で特にそういった傾向が強いようです。

元々、旧暦でうるう年は13ヶ月。つまり一年に13回の年貢を収めた事から、「贅沢は控える」という意味からきているものです。故人を想い、ご家族で相談した上で、供養を行うタイミングを決められることをおすすめします。

お墓を建てるのに良い日、良い方角はありますか?

基本的にはありません。

日程に関しては一周忌や三回忌などの年忌を目処に、又は祥月命日を目処にする人、最近は春や秋といった気候の良いときを選ぶ人が多いようです。又、方角に関しては日当たりの良い、南向きを好む人が多いです。

仏教的に言うと、浄土真宗では「西方浄土」(西のほうに浄土がある)という考え方がありますが、これもお墓を西に向けるのか、お墓を東に向けてお参りする方が西を向くのか、ふた通りの意見があります。
また、北向きを嫌がる方は特に多いですが、その根拠を調べると、亡くなった方の頭を北に向ける「北枕」という習慣から来ているようです。
しかしこれも大元を調べると、お釈迦様が亡くなったときに聖なる山のチベット(つまりインドから見て北)の方向に頭を向けたということですので、北が悪い方向ではないということになります。

こう調べてみると、やはり良い方角、悪い方角は無いという結論になりそうです。

本家よりお墓の背を高くしたらいけないというのは本当ですか?

本家より高くしたらいけない、という決まりはありません。

しかし気にされる方は多いようです。本家(長男)を敬うというところからきていると思われます。

お墓の建立後、何年ぐらい保証してもらえますか?

当社の場合は墓石の施工に関して10年の保証をさせていただいております。

あわせて「全優石」(全国優良石材店の会)の5年保証も行っております。

吉相墓って何ですか?

手相や家相などと同じく、お墓にも「相」があり、お墓の建て方が、生きている自分たちにも影響を及ぼしているという考え方として「墓相学」があります。その墓相学にのっとって建てられたお墓を「吉相墓(きっそうばか)」といいます。

墓相学は統一されたものでなく、さまざまな流派や、先生により、建て方・考え方も異なります。場合によっては形や石種を特定され、出費が多額になる場合もあるようですので注意が必要です。

個人的には、お墓は先祖に感謝の気持ちを表すもので、表し方については人それぞれで良いと思います。

お墓って絶対に石で造らないといけないのですか?

必ずしも石で建てなければならないというわけではありません。

現在は、セラミック製のお墓やガラスを使用したお墓もございます。

では、なぜ石で建てるかといいますと、諸説ありますが、よく言われるのは日本神話の「千引岩」にさかのぼります。

イザナミとイザナギの二人は次々と日本の国土を生み、つづいて海や山、石や水・・・・それぞれをつかさどる三十五もの神々を生みます。 火の神を生んだ時、イザナミは火傷を負って死んでしまいました。
嘆き悲しんだイザナギは、死者の世界である「黄泉(よみ)の国」まで愛しい妻を訪ねていきます。
ところが、代わり果てた妻の恐ろしい姿に驚いて一目散に逃げ出し、巨大な石で出口をふさいでしまいます。
そして、その石を隔てて最後の別れの言葉を交わすのです。

現実の世界と、死後の世界を隔てる石。
この石が「千引岩」です。 お墓の源流です。

アフターフォローってどんな事をしてくれるのですか?

当社の場合、まずはお墓の建立後すぐになりますが、開眼式、納骨式のお手伝いをさせていただき、その様子を写真に収め、アルバムにしてお渡しします。

そして、お墓の建立3年後に現地まで出向いてお墓の点検を行い、お写真と報告書をお送りしています。

また年に1回、季刊誌「KUU」にてお墓や仏事に関する情報提供させていただいております。

最近「納骨堂」という言葉をよく聞きますが、お墓と納骨堂はどう違うのですか?

言葉の意味合いではなく、現実的な面から説明します。

「お墓」
→まず墓地を確保していただいてそこに墓石を建てて、お骨を収めてお参りします。ですので、土地は使用権ですが、自分の家のものとして独自に供養することが出来ます。

「納骨堂」
→他の方との共有スペースにお骨を収めて、全体として供養するという方法です。

納骨堂を選択された方は「他の方と一緒で寂しくなく、無縁になっても安心」というお声を聞きます。

年忌法要は何年ごとにすればいいのですか?

いわゆる追善供養のうちで、一周忌(亡くなられて一年後)、三回忌(亡くなられて2年後)、七回忌(亡くなられて6年後)、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌と続きますが、全ての年忌供養を行う方は少なくなっています。

五十回忌で「弔い上げ」となり、「先祖」の仲間入りをするといわれています。(三十三回忌の場合もあります)

ご先祖を「供養する」とはどういう意味ですか?

お墓に関して言うと、簡単になりますが、お墓の前でお供えをする、お墓をきれいにする、先祖に感謝する等の功徳を積む事だといえます。

しかし、供養と一口に言っても「先祖供養」のほかに「追善供養」や「卒塔婆供養」などもあり、各宗派によって少しずつ意味合いや方法が異なるので、注意が必要です。

自分で書いた文字を彫刻して欲しいのですが可能ですか?

彫りたい文字をお持ちいただいて専用ソフトにて転写し、原稿にした上で、ご確認、ご検討いただけます。

このようなケースでは、主に筆文字が多いので、細かいかすれや、筆圧の表現に関しては多少は省略させていただきますが、彫刻技法としては通常のサンドブラスト彫刻に加え、ファントーニ立体彫刻の技術を当社工場にて修得しておりますので、より実物に近い表現が可能です。

開眼法要について教えてください。

新しくお墓を建てた場合にはたいてい開眼法要(建碑式)を行います。

ただの石であった石塔が、宗派の本尊を石塔に迎え入れることにより、「お墓」としてお祀りの対象になります。

当日は、納骨も兼ねる場合がほとんどですので、納骨法要も同時に行われます。
具体的には花やお供え物を飾り、僧侶の読経に合わせて、集まった親族、友人、知人等で焼香を行います。

納骨ってお墓のどこから納めるのですか?

昔のお墓の形状では、お墓の後ろから入れるものもありますが、現在の和型(一般的なお墓)の場合、水鉢と呼ばれるところ(石碑中央の、主に家紋が彫ってある部材)を開けてご遺骨を納めます。

最近の洋型やデザインのお墓は、お墓の前にふた状の部材を作って、そこを開けて納めるようにする場合がほとんどです。

万一、地震でお墓が倒れた場合、補償はどうなるのでしょうか?

お墓の場合は残念ながら、住宅のように天災による補償の基準がありません。各石材店のサービスの範疇で決められているに過ぎません。

地震でお墓が倒壊した場合、二つの損害があります。

  1. 自分の家のお墓が倒壊した場合の損害。
  2. 自分の家のお墓が倒壊して、近隣のお墓を傷つけたりした場合の損害。

当社においても、お墓の10年保証を行っておりますが、天災については残念ながら免責事項とさせていただいております。神戸の震災のときに、震源に近い位置のお墓はほぼ倒壊しましたが、近隣の石材店自体にも深刻なダメージがあり、復旧に時間がかかったからです。天災の場合は充分な保証を明文化する事は難しいと考えています。

2つめのケースについてはなおさら難しいと思います。 責任を持って履行するという観点から見ると上記のように明文化は難しいのですが、以下のエピソードから当社の地震被害に対する姿勢を読み取っていただければ幸いです。

神戸の震災の際は当初は被災地に入るのも難しかったのですが、当社が建立させていただいたお墓に関しては、いち早く無償でお墓の建て起こしを行いました。その後、その活動を見ていた神戸市より、市営霊園の全てのお墓の建て起こしを依頼されました。そして依頼された分は連日の徹夜作業にて3月のお彼岸まで(震災は1月)に建て起こしを完了しました。

日本全国、どちらの方でもお墓が倒れ、お困りの方がいらっしゃいましたら、ご相談ください。全国に広がる協力会社のネットワークによりお手伝いせていただきます。

お墓の工事に立ち会わないといけないのですか?

必ず立ち会わないといけないというものではありませんが、お墓を建てるところを見る機会はなかなか無いですし、どういうプロセスでお墓が建ったのかということに興味がおありでしたら、立ち会われることをお薦めします。

また、「基礎工事」「納骨室」の部分は、お墓が建ってからでは見ることができませんので、この部分の工事だけでも見られれば良いかと思います。